人間の周辺に出来た生態系wwwwwwwww




1: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:56:12 ID:R1y

ツバメ
天敵避けのカカシ替わりに人間を利用。家に巣をつくる以前はどういう生活をしていたか不明

ゴキブリ
運命共同体。気候変動で人類が森を喪失したとき、同様に生息地を奪われた同郷。つまりアフリカ原産である
その後洞窟暮らしを発明した人類に寄生する形で世界中に広がった。元は森の生き物。

アシダカグモ
ゴキブリが主食。人間の巣に行けば飯がいくらでも食えることを知っている。
すぐに食いつくしてしまうため家々を渡り歩くことになる。でかい。




2: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:56:36 ID:XoQ

ゴキはいらん


3: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:56:59 ID:R1y

ネコ
一説には人間の家に住み着いているだけの野生動物と言われる。
イヌとは違い人間への適応はしておらず、一方的に飯をもらい寝泊まりする。


7: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:58:17 ID:XoQ

>>3
これ見てもそれ言えんの?


4: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:57:09 ID:cQJ

ごっき食べるのか



5: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:57:43 ID:R1y

>>4
アシダカグモはゴキブリが全滅したらすぐ出て行くから駆除の必要はないで
なお、1か月くらいは同居しなきゃいけない模様


6: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:58:06 ID:iXF

ドジョウとかの里山系もよろしく頼むで


8: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:58:23 ID:R1y

>>6
ワイ以外が解説してもええんやで


9: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:58:23 ID:XoQ



10: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:58:41 ID:ps6

ワオの家からアシダカさん追い出しちゃったんやけどまさか駆逐終えてない?





12: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:58:53 ID:R1y

>>10
まだゴキブリいますねえ!


13: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:59:12 ID:iNa

>>10
お前がおる限り何回でも戻ってくるから安心せえ


20: ちゃんさぶ 20/08/14(金)12:03:09 ID:ps6

>>12
ヒェェー!
>>13
戻ってきて欲しいけどワイが家にいる時は視界に入らないで欲しいやで


11: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:58:52 ID:iNa

蚕のディストピア感すき


16: ちゃんさぶ 20/08/14(金)12:00:29 ID:R1y

>>11
お、それがおったな


起源不明。近縁種のクワゴは家畜化する方法が判明していない。
再度野生化させることが出来ない唯一の家畜動物。幼虫時は葉に掴まることも出来ない軟弱脚力である。
成虫になっても飛べない。屋内生活に適応しすぎて全個体がアルビノであり、目立つので野に放っても速攻で食われる。




17: ちゃんさぶ 20/08/14(金)12:01:48 ID:iNa

>>16
クワゴなんやろけどどうやって家畜化するかわからんから原種かどうかもわからんてのが最高にええわ


19: ちゃんさぶ 20/08/14(金)12:02:49 ID:73V

>>16
カイコガは存在がエロい


14: ちゃんさぶ 20/08/14(金)11:59:18 ID:g8n

ツバメってイワツバメもおるし
もともとそういった洞穴の浅いところや天井のある地形に巣を作ってたんでは
まぁそうなら天然の地形にもおるよな


15: ちゃんさぶ 20/08/14(金)12:00:07 ID:C11

家の外壁に軍曹おったが築3年のワイの一軒家も陥落してるんか?


18: ちゃんさぶ 20/08/14(金)12:01:55 ID:R1y

というか蚕は捕食・被食関係がほとんどないし生態系扱いは難しいと思うわ




この記事へのコメント