
1: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:44:40.936 ID:ZKXWsHPYp
めっちゃ硬い
錆びない(ステンレスよりも錆びない)
めっちゃ軽い(ステンレスの1/6)
アレルギーない
凄すぎる
錆びない(ステンレスよりも錆びない)
めっちゃ軽い(ステンレスの1/6)
アレルギーない
凄すぎる
2: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:45:14.759 ID:X4g6Ftxkd
で、加工性は?
3: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:45:49.044 ID:C1I2tLB60
加工が
4: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:46:14.880 ID:KgtZ5yK4x
鉄?
5: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:46:16.810 ID:u5M17s8/a
チタンって鉄なのか
6: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:46:18.760 ID:uRa4616Qp
一番大事なコストを度外視すな
そんなんいうたらダイヤモンドが一番だわ
そんなんいうたらダイヤモンドが一番だわ
11: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:47:33.059 ID:c0TjJl9jd
>>6
は?
は?
30: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:59:02.115 ID:FKDeNNBf0
>>6
ダイヤは脆すぎないか?
ダイヤは脆すぎないか?
45: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:26:57.415 ID:GUYDOV/80
>>6
ダイヤモンドは簡単に砕けるし燃えるし
ダイヤモンドは簡単に砕けるし燃えるし
7: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:46:19.375 ID:xu6mBCzcM
傷にも強いの?
8: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:47:10.159 ID:OumBwlTG0
軟性
9: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:47:24.353 ID:KQPRF1VSM
重さ?
硬さ?
防錆?
そんなことはどうでもいい
静電気が起きるか起きないのかだけが重要だ
硬さ?
防錆?
そんなことはどうでもいい
静電気が起きるか起きないのかだけが重要だ
10: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:47:25.650 ID:IPyiRdRDr
牛タンかと思った
12: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:48:22.887 ID:UVu4wZtX0
理想の妹に見えた
25: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:56:02.608 ID:CuBongad0
>>12
これ
これ
35: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:04:30.307 ID:INX658PRd
>>12
つまり妹=鉄なわけだな
つまり妹=鉄なわけだな
13: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:48:23.554 ID:ZkdWN86Vd
鉄より原子番号低いのになんで量がすくないの?
22: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:54:23.011 ID:i1wbRBRE0
>>13
すべての元素は最終的に核融合と核分裂繰り返して鉄になるんだよ…!
地球は結構歴史ある天体だから鉄化が進んでんじゃないの
すべての元素は最終的に核融合と核分裂繰り返して鉄になるんだよ…!
地球は結構歴史ある天体だから鉄化が進んでんじゃないの
32: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:00:23.393 ID:WfHW0sxG0
>>22じゃあお前の認識では地球内部で核反応が起こってんだな?
34: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:02:32.963 ID:i1wbRBRE0
>>32
それ太陽になっちゃうじゃん!!!!!
地球程度じゃ圧力足んないでしょ知ってます!!!!!
それ太陽になっちゃうじゃん!!!!!
地球程度じゃ圧力足んないでしょ知ってます!!!!!
37: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:05:18.273 ID:WfHW0sxG0
>>34いや鉄化が進んでるとかいうから勘違いしてるのかと
38: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:06:48.914 ID:i1wbRBRE0
>>37
えしたら地球って出来たときからずっと元素の比率変わってないの
あんまし夢のない話だね…
でも逆にチタン星とかもありうるのか素敵じゃん
えしたら地球って出来たときからずっと元素の比率変わってないの
あんまし夢のない話だね…
でも逆にチタン星とかもありうるのか素敵じゃん
39: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:11:29.922 ID:WfHW0sxG0
>>38原子核崩壊の終着点が鉄になるケースがあるのかはしらんが
46億年程度の時間スケールではとてもとても時間が足りないと思うよ
というか崩壊には崩壊系列ってのがあって大体の場合鉛の同位体に落ち着くんだけど
チタン星があるとすれば明らかに何者かの意図が働いてるとしか思えんが
46億年程度の時間スケールではとてもとても時間が足りないと思うよ
というか崩壊には崩壊系列ってのがあって大体の場合鉛の同位体に落ち着くんだけど
チタン星があるとすれば明らかに何者かの意図が働いてるとしか思えんが
58: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:54:09.991 ID:6CBcBGsZd
>>39
恒星の寿命の時に原子が原子番号順に変化していき鉄で変化が起こらなくなり冷却期間に入る
超新星爆発起こすサイズだとそれ以降も生成される
恒星の寿命の時に原子が原子番号順に変化していき鉄で変化が起こらなくなり冷却期間に入る
超新星爆発起こすサイズだとそれ以降も生成される
59: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:57:28.084 ID:WfHW0sxG0
>>58鉄より軽い元素が核融合していって鉄より重い核融合は吸熱反応になるからとかだっけか
60: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 13:59:39.595 ID:6CBcBGsZd
>>59
なんかよくわからんけど鉄は恒星が寿命を迎えないと生成されないから隕石でも降ってこないと増えないかなと
なんかよくわからんけど鉄は恒星が寿命を迎えないと生成されないから隕石でも降ってこないと増えないかなと
63: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 14:14:21.655 ID:WfHW0sxG0
>>60いえてる
69: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 15:09:47.063 ID:yXsiIonyM
>>60
それなら減りもしないけどな
それなら減りもしないけどな
70: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 15:13:00.715 ID:2+ySK6TJd
>>69
酸化しやすく地球では植物が酸素を作るけど
酸化しやすく地球では植物が酸素を作るけど
14: ちゃんさぶ 2020/08/04(火) 12:49:27.919 ID:dvsC2GB/r
純チタンだとそうでもない
この記事へのコメント