
1: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:44:31 ID:0aa
そんなに毎朝早起きして通勤電車に揺られる行動が社会人にとって大切な事か?
2: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:44:45 ID:lsu
そらやったことないからよ
3: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:44:55 ID:Uog
自分がサボってるからあいつらもサボってるはずの精神や
4: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:45:19 ID:d8M
>>3
それな
それな
5: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:45:26 ID:8AX
ていうか労働管理が煩雑なんよ
7: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:46:26 ID:0aa
>>5
その辺の面倒臭さはあるんやろうな
その辺の面倒臭さはあるんやろうな
6: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:45:47 ID:zlI
あいつらパソコンの画面ついただけで「ああっ…」ていうからな
8: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:47:10 ID:GSl
テレワーク普及すると無能に厳しい世界になるから普及しないでほしいわ
11: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:48:18 ID:Uog
>>8
そのタイムカードに守られてる無能のせいで無駄な長時間労働社会になってる
そのタイムカードに守られてる無能のせいで無駄な長時間労働社会になってる
13: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:49:08 ID:8AX
>>8
これわかってないの多いよな
しかも労働時間って概念がなくなると
いつでもコンタクト取れるようにさせられそう
これわかってないの多いよな
しかも労働時間って概念がなくなると
いつでもコンタクト取れるようにさせられそう
17: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:50:06 ID:Uog
>>13
PCとスマホの時点でなってるやん
PCとスマホの時点でなってるやん
22: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:51:04 ID:8AX
>>17
時間外にメールが着ても返さくてもええけど
そもそも時間外って発想がなくなるんやで
時間外にメールが着ても返さくてもええけど
そもそも時間外って発想がなくなるんやで
25: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:51:44 ID:Uog
>>22
テレワークしてたって定時概念はあるやろ
テレワークしてたって定時概念はあるやろ
32: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:53:25 ID:8AX
>>25
今はな
テレワークを本格的に始めると労働管理と評価が難しくなって
結局労働時間の概念はなくなると思った方がええ
今はな
テレワークを本格的に始めると労働管理と評価が難しくなって
結局労働時間の概念はなくなると思った方がええ
33: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:53:40 ID:Uog
>>32
それは嫌やな
それは嫌やな
9: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:47:15 ID:0aa
完全成果主義がええとは思わんが日本は同じ結果なら労力小さい方がええやんって方向にもっもなってほしあ
10: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:48:11 ID:3z9
家にいたくないから
12: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:48:32 ID:GSl
緊急時以外のテレワークをGAFAとかIBMが認めてなかったのがすべてやと思う
14: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:49:35 ID:0aa
>>12
そうなん?
そうなん?
15: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:50:03 ID:GSl
>>14
IBMとか20年近く続けてたのやめてたで
コロナ前な
IBMとか20年近く続けてたのやめてたで
コロナ前な
16: ちゃんさぶ 20/09/11(金)11:50:05 ID:8AX
そもそも北米でもリモートの普及率10%未満やったしな
この記事へのコメント