
1: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:17:33.07 ID:zR7dJxAw0.net
夏になると和菓子店やスーパーに並ぶ機会が増える「わらび餅」。涼しげな見た目で、きな粉や黒蜜とともに楽しむ人も多い和菓子です。わらび餅はその名の通り、ワラビから取れる「わらび粉」を使った菓子だと思いがちですが、実はスーパーなどで買える安価なわらび餅は、ほとんどわらび粉が入っていなかったり、まったくわらび粉が入っていなかったりするようです。
かつて、偽装表示が大きな社会問題になったことがありましたが、わらび餅に法的問題はないのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。
■多くはでんぷんが主材料
Q.市販のわらび餅で、ワラビから取ったわらび粉を使っていない、あるいは、ほとんどわらび粉を使っていない商品があるのは事実でしょうか。
牧野さん「わらび餅は、古くはワラビの粉(わらび粉)から作られていましたが、現在、わらび粉は希少でとても高価になったため、わらび粉を使ったわらび餅は極めて少数です。現実には、他の植物から取ったでんぷんが主材料でも『わらび餅』として売っていることが多いようです。中には、まったくワラビの粉が入っていないものもあると思われます」
Q.なぜ、わらび粉の量が少ない、あるいはまったく使っていないのに「わらび餅」と名乗れるのでしょうか。
牧野さん「食品の表示については、2015年に食品表示法が施行され、包括的、かつ一元的な制度が創設されました。具体的な表示のルールは食品表示基準(2015年内閣府令10号)に定められており、食品の製造者、加工者、輸入者、または販売者に対して、食品表示基準の順守が義務付けられています(同法5条)。
食品表示基準には、『わらび餅』等の加工食品の表示に当たって、加工デンプンを使っている場合は、添加物として加工デンプンを表示する必要がありますが、一方で、どういった製品が『わらび餅』と名乗れるかについては明記されていません。
つまり、わらび粉使用の有無と表示についての規制がないため、わらび粉を使っていなくても『わらび餅』と名乗っていると思われます」
Q.わらび粉を使っていない、あるいは少量使っていてもサツマイモなどのでんぷんが主原料の菓子を「わらび餅」として売ることに法的問題はないのでしょうか。
牧野さん「不正競争防止法が禁じる『品質、内容の虚偽表示』に該当する可能性があります。
同法では、商品などの品質や内容について誤認させるような表示をしたり、そのような表示をした商品を売ったりする行為を『不正競争』の一つとして取り締まりの対象としており、違反した場合、5年以下の懲役または500万円以下の罰金、またはその併科に処される可能性があります。
ただ、現実的には、そのわらび餅を消費者が『わらび粉を使っていない商品』、あるいは『わらび粉をほとんど使っていない商品』と認識できるような表示かどうかが違法性の判断の分かれ目となるでしょう」
Q&A省略
なお、ワラビから取ったわらび粉だけで作ったわらび餅は、褐色や黒色に近い仕上がりとなるのが一般的で、スーパーなどで100円程度で売っている透明なものとは、見た目も価格も大きく異なります。
https://news.infoseek.co.jp/article/otonanswer_69749/
かつて、偽装表示が大きな社会問題になったことがありましたが、わらび餅に法的問題はないのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。
■多くはでんぷんが主材料
Q.市販のわらび餅で、ワラビから取ったわらび粉を使っていない、あるいは、ほとんどわらび粉を使っていない商品があるのは事実でしょうか。
牧野さん「わらび餅は、古くはワラビの粉(わらび粉)から作られていましたが、現在、わらび粉は希少でとても高価になったため、わらび粉を使ったわらび餅は極めて少数です。現実には、他の植物から取ったでんぷんが主材料でも『わらび餅』として売っていることが多いようです。中には、まったくワラビの粉が入っていないものもあると思われます」
Q.なぜ、わらび粉の量が少ない、あるいはまったく使っていないのに「わらび餅」と名乗れるのでしょうか。
牧野さん「食品の表示については、2015年に食品表示法が施行され、包括的、かつ一元的な制度が創設されました。具体的な表示のルールは食品表示基準(2015年内閣府令10号)に定められており、食品の製造者、加工者、輸入者、または販売者に対して、食品表示基準の順守が義務付けられています(同法5条)。
食品表示基準には、『わらび餅』等の加工食品の表示に当たって、加工デンプンを使っている場合は、添加物として加工デンプンを表示する必要がありますが、一方で、どういった製品が『わらび餅』と名乗れるかについては明記されていません。
つまり、わらび粉使用の有無と表示についての規制がないため、わらび粉を使っていなくても『わらび餅』と名乗っていると思われます」
Q.わらび粉を使っていない、あるいは少量使っていてもサツマイモなどのでんぷんが主原料の菓子を「わらび餅」として売ることに法的問題はないのでしょうか。
牧野さん「不正競争防止法が禁じる『品質、内容の虚偽表示』に該当する可能性があります。
同法では、商品などの品質や内容について誤認させるような表示をしたり、そのような表示をした商品を売ったりする行為を『不正競争』の一つとして取り締まりの対象としており、違反した場合、5年以下の懲役または500万円以下の罰金、またはその併科に処される可能性があります。
ただ、現実的には、そのわらび餅を消費者が『わらび粉を使っていない商品』、あるいは『わらび粉をほとんど使っていない商品』と認識できるような表示かどうかが違法性の判断の分かれ目となるでしょう」
Q&A省略
なお、ワラビから取ったわらび粉だけで作ったわらび餅は、褐色や黒色に近い仕上がりとなるのが一般的で、スーパーなどで100円程度で売っている透明なものとは、見た目も価格も大きく異なります。
https://news.infoseek.co.jp/article/otonanswer_69749/
2: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:17:49.57 ID:B0NJmVRM0.net
はえ~
3: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:18:05.05 ID:TPElNSsl0.net
>>2
絶対読んでないだろお前
絶対読んでないだろお前
4: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:18:05.17 ID:1uMCRKaf0.net
脱法わらび餅
5: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:18:10.16 ID:X4jDTKo4a.net
わらびーもち↑
89: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:26:51.27 ID:IEbLAgYPr.net
>>5
ぷるぷるぷるぷる😡
ぷるぷるぷるぷる😡
6: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:18:26.25 ID:zR7dJxAw0.net
本来はアウトだけど
現実的にはわらび粉が使用されてないことを認識できるようになってればセーフらしい
現実的にはわらび粉が使用されてないことを認識できるようになってればセーフらしい
7: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:18:29.73 ID:rKoDorM90.net
ええやんもう
8: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:18:41.08 ID:3vdZ3o7yp.net
そんなん寿司や壊滅やん
9: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:18:52.42 ID:IXqEHK+90.net
わらび餅業界の闇
10: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:12.60 ID:Ag+q2RZAa.net
わらび餅風にすればセーフ
11: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:32.97 ID:g56KBXak0.net
夏になるとまで読んだ
12: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:32.96 ID:IaNFzynJ0.net
わらび餅はグレーやったんやな
13: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:33.18 ID:VvtJJDXu0.net
もちもちのおもち!(*’ω’*)
14: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:34.19 ID:if9KLhwn0.net
片栗粉「」
15: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:43.30 ID:J55dNqa90.net
片栗粉も違法になるやん
原料馬鈴薯やし
原料馬鈴薯やし
16: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:44.49 ID:WOqp4S2Qa.net
わらび餅(わらび餅とは言ってない)
17: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:50.75 ID:Wta6gwSD0.net
メロンパンもアウトか?
18: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:53.09 ID:JuWSxDiYd.net
イカサマくさいな
19: ちゃんさぶ 2020/07/27(月) 09:19:59.59 ID:j4Lm2hvw0.net
片栗粉には片栗が入っとるんか?
この記事へのコメント